教えてQ&A

【概要】 このブログは、さまざまな質問に対してわかりやすくお答えすることを目的としています。日常生活やビジネス、趣味、健康、恋愛などの幅広いトピックに関する質問に解答し、読者の疑問や悩みを解決するお手伝いをします。

静電気除去の良い方法は?

Q :

静電気除去の良い方法ってありますか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

A :

a

冬になると「バチッ」とした痛みに悩まされる静電気

あの痛みから解放される方法はあるのでしょうか。

静電気をためやすい人の傾向や、

簡単にできる静電気対策についてみていきましょう。

【静電気が起きるのはなぜ?】

静電気とは、

物質内にたまった状態の電気のことです。

人間の体を含め、

どんな物質もすべて

プラスとマイナスの電気を持っていて、

通常はプラスとマイナスの電気量が

釣り合った状態になっています。

しかし、

摩擦などが原因で

プラスとマイナスの電気量のバランスが

崩れることがあります。

この状態でたまった電気が

「静電気」です。

洋服を脱ごうとして

バチバチ静電気が発生した経験は、

多くの方がお持ちではないでしょうか。

通常、体にたまった静電気は、

日常生活の中で知らないうちに

少しずつ放電されていきます。

例えば、湿度の高い夏には、

空気中の水分を通して

静電気は自然と放電されます。

水は電気を通しやすいため、

空気中の水分が

多ければ多いほど放電が進むのです。

しかし、

冬は乾燥して空気中の水分が少ないため、

静電気が放電されにくくなり、

どんどん体にたまっていきます。

体に静電気がたまった状態で、

金属製のドアノブなど

電気が流れやすいものを触ると、

体にたまっていた静電気は、

ドアノブに向かって一気に流れます。

あの「バチッ」という痛みは、

この急激な放電によって生じるのです。

静電気は、湿度20%以下、

気温20℃以下になると発生しやすくなります。

晩秋から春先にかけて、

特に注意が必要です。

b

【静電気をためやすい人の傾向】

乾燥する冬でも、

静電気に悩まされる人と

そうでない人がいます。

この違いはなぜ生じるのでしょうか。

静電気をためやすいのは、

肌の水分量が少ない乾燥肌の人です。

健康な肌(うるおいのあるしっとり肌)と

乾燥肌の皮膚を

比較しながら詳しく見てみましょう。

皮膚は表皮、真皮、皮下組織の

3層に分かれています。

表皮の一番外側には、

レンガの塀のように

細胞がぎっしり積み重なった

「角層」という層があります。

細胞の間を埋めているのは、

主に「セラミド」という脂肪です。

セラミドは水分を

吸着する役割も果たしており、

角層には水分が蓄えられています。

そして、

皮膚の最も外側には、

汗と皮脂が混ざり合ってできた

「皮脂膜」という薄い膜があり、

皮膚から水分が失われないように、

全身を覆っています。

セラミドと皮脂膜によって、

肌の水分量は保たれています。

しかし、

加齢などさまざまな理由で

皮脂膜が少なくなると、

肌の水分が蒸発しやすくなり、

セラミドに蓄えられた水分も

失われてしまいます。

この状態が乾燥肌です。

水分がしっかり蓄えられた健康な肌の場合、

静電気は肌の水分を通して

日頃から少しずつ放電されるため、

静電気で痛みを感じることは

あまりありません。

一方、乾燥肌の人の場合は、

水分量が少ないため、

静電気が放電されにくく、

体にたまりやすくなっています。

すると、

金属などを触ったときに

いっぺんに放電してしまい、

「バチッ」と痛みを感じるのです。

また、乾燥肌に静電気が起きると、

かゆみが増す原因になります。

通常、

かゆみを伝える神経(C線維)は、

表皮と真皮の境界部分までしか伸びていません。

しかし、肌が乾燥すると、

C線維はより皮膚の表面に近いところ

(角層のすぐ下)まで伸びてきます。

乾燥した肌は、

わずかな刺激でも

かゆみを感じやすい状態になっているのです。

静電気もC線維に刺激を与えてしまうため、

かゆみがさらに増すことになります。

不快な症状を減らすためにも、

静電気対策が必要です。

【静電気が花粉を引き寄せる?】

接触した2つの物体が

プラスとマイナスに帯電した状態では、

電気的な力で引き合います。

なので、

2つの物質は、互いにくっつきあいます。

ストッキングをはいた脚に

スカートの裏地がまとわりつく現象がこれです。

帯電しているものには、

空気中の微粒子がくっつきやすくなります。

微粒子も帯電しているので、

電気を帯びたものに引き寄せられるのです。

ホコリや、これからの季節では、

花粉なども吸い寄せられることになってしまいます。

また、

ドアノブや鍵穴に触ると

ばちっというショックを感じるのは、

人体に帯電していた電気が、

金属に触れることで

一気に放出される(放電)からです。

金属に電気が

たまっているように考えがちですが、

電気を通す物体では

電気はそのまま流れてしまい、

帯電することはありません。

静電気は、

電気を通さない物体

(絶縁体)にたまりやすいのです。

衣類の摩擦や歩くことによる

地面との摩擦で

人体は常に静電気を帯電しています。

博士 :

今日から始めよう静電気対策じゃ!

静電気は乾燥によって

生じやすくなる、

静電気をためにくい

体質にするためには、

乾燥対策が大切じゃ。

①部屋の加湿をする

空気中の水分が増えれば、

静電気が生じても自然に

放電しやすくなるんじゃ。

加湿器を使用したり、

洗濯物を室内に干したり、

部屋に水の入ったコップを置いたりして、

部屋の加湿を心がけると良いぞ。

②肌の保湿をする

不足している水分を補い、

肌を保護するためにも、

毎日保湿剤を塗るようにする事じゃ。

手足や首まわりなどの

外気に触れやすい部分だけでなく、

洋服に隠れている

お腹まわりや腰なども乾燥しやすいため、

忘れずに塗って、全身を保湿。

特に、お風呂上がりがお勧めじゃ。

保湿剤は、

薬局などで市販されている

乳液やクリームでOKじゃ。

③洗いすぎない

清潔にしようとするあまり、

毎日ごしごし体を洗ってしまうと、

皮脂膜まで落としてしまうことになり、

かえって肌の乾燥を招いてしまうんじゃ。

汗をかきやすい部分や

汚れやすい部分以外は、

毎日石鹸をつけて

洗わなくても問題ないからの。

シャワーで洗い流すだけでも

汚れを十分落とすことができる。

また、石鹸を使う場合も、

ナイロンタオルなどでこするんではなく、

手でやさしく洗うようにする事じゃ。

④湯船の温度は40℃以下に!

熱いお湯につかると、

皮膚を守っている

皮脂膜やセラミドを溶かしてしまい、

乾燥肌の原因になるんじゃ。

湯船の温度は

40℃ぐらいまでを目安にすると良いぞ。

また、長時間お湯につかるのも、

同じ理由で禁物じゃ。

⑤天然繊維の衣服を身に着ける

綿などの天然繊維の衣服を

身に着けると良いじゃろう。

天然繊維は

吸湿性が高く水分を含みやすいため、

静電気が自然と放電されやすくなるんじゃ。

一方、化学繊維は吸湿性が低いため、

電気を逃さず、

静電気がたまりやすくなってしまうんじゃ。

肌への刺激になるため、

避けたほうが良かろう。

 

静電気は不快なもんじゃが、

静電気に悩まされているということは、

それだけ肌の乾燥が

進んでいるサインでもある。

静電気対策は、

乾燥肌対策にも有効じゃから、

「一石二鳥」を狙って、

今日から早速試してみてはいかがかの。

 

ボールペンとマジックペンの違いって?

Q :

ボールペンマジックペンの違いって何ですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220301174029j:plain

A :

a

すっかり身近な存在となった

ボールペンですが、

現在のように

一般消費者の間に

普及するようになったのは1970年台以降、

まだここ50年以内の

わずかな歴史のなかで

大きく発展を遂げてきたのです。

しかし開発の歴史はもっと古く、

1884年アメリカで制作されたものが

歴史上最初のボールペンだといわれています。

そこから一般への普及までおよそ

100年かかっています。

ボールペンのインクには

主に5種類、色素は2種類あります。

ボールペンを選ぶときにまず注目したいのが、

インクの種類です。

ボールペンのインクには、

油性・水性・ゲルインクのほか、

エマルジョンインク

消せるインクといった

5つの種類があります。

ボールペンのインクは、

溶剤・色素・定着剤、

その他添加物などから構成されており、

使用する素材によって

特性や書き味が変化します。

溶剤とは、

色素や定着剤を溶かし込むものです。

溶剤に

有機溶剤を使用しているものは「油性」、

水を使用している場合は水性となります。

また、

「色素」については

「染料」と「顔料」の2種類が存在し、

それぞれ特徴が異なります。


 

b

水性のボールペン

油性のボールペン

書き心地がちがうことに

お気付きでしょうか?

実は、水性と油性には、

書き心地だけではなく

さまざまな違いがあるんです。

ボールペンの「水性」や

「油性」という言葉は、

インクの性質を指しています。

まずは、

それぞれのインクの特徴を見てみましょう。

 

○油性ボールペン油性ボールペンのインクは、

色素などを溶かす溶剤に

有機溶剤」が使われています。

インクにはねっとりと粘り気があります。

 

○水性ボールペン水性ボールペンのインクは、

色素などを溶かす溶剤に

水が使われています。

インクは見た目も

書き味もさらさらとしています。

 

○書き味

ボールペンを使っていて、

インクに粘り気を感じたり、

かすれやボテ(ペン先にインクが溜まること)が

あると感じたことはありませんか? 

それは、

油性ボールペン独特の書き味です。

対して水性ボールペンは、

溶剤に水が使われているので

さらさらと軽い書き味なんですよ。

書き味だけを比べると、

水性ボールペンの方が

万人向けといえます。

 

○耐水性

書き味では

油性に勝る水性ボールペンですが、

インクの乾きが遅く、

乾いてからも

水ににじみやすいという弱点があります。

それに対して

油性ボールペンのインクには

耐水性があり、

にじみにくくて

乾きも早いのが強みです。

 

○発色

油性ボールペンは、

溶剤の性質上、

鮮やかな色のインクを

作りにくいという特徴があります。

しかし、

溶剤に水を使った水性ボールペン

発色の良いインクを作りやすいため、

カラーバリエーションが豊富なんです。

 

○油性ボールペンがおすすめの場合

筆圧が強い人には、

水性よりもしっかり書ける

油性ボールペンがおすすめです。

複写の書類も、

油性ボールペンを使うと

しっかり書けますよ。

また耐水性があるので、

屋外での筆記や

長く保存する書類への筆記に向いています。

 

○水性ボールペンがおすすめの場合

油性ボールペンとは反対に、

筆圧が弱い人や子どもには

水性ボールペンがおすすめです。

また、

カラーバリエーションが豊富なので、

勉強やイラスト、

手帳書きなどに活用すると楽しいですよ。


 

マジックペン』の正式名称は

マジックインキ』で

『株式会社内田洋行』の登録商標です。

マジックペンのインクは、

油性インクのものが多いですが

水性インクのものも発売されてます。

マジックペンとは、

フェルトペンと呼ばれる場合もある

油性のペンで、

広く一般の人たちに使われていて、

カラフルな色の商品をよく見かけます。

博士 :

材質を選ばずになんにでも

魔法のように書けることから

マジックペンと言うそうじゃ。

油性のサインペンのことじゃな。

ちなみに蛍光ペンサインペン

ボールペンは油性でも水性でもボールペンじゃ。

貸株って何ですか?

Q :

貸株って何ですか?

また、メリットデメリットはありますか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220202222615j:plain

A :

a

株式投資の利益は、

売買によって差益を得るキャピタルゲイン

配当金によるインカムゲインが基本です。

しかし

貸株サービスを利用すれば

それらに加えて、

他者に株を貸し出すことによる金利

いわば

株のレンタル料で

利益を得ることも可能になります。

b

貸株サービスとは、

保有している株を

証券会社に貸し出すことで、

期間に応じた

金利が受け取れるサービスです。

簡単に言うと、

株のレンタル料がもらえると言うことです。

貸株の主なメリット

 

貸株金利を受け取れる

・貸出の期間が設けられていない

・貸出中も自由に売却できる

信用取引口座でも貸株サービスを利用できる

 

貸株をおこなう最大のメリットは、

貸株金利を受け取れることです。

貸株金利は証券会社ごと

銘柄ごとに異なりますが、

年利0.1~0.2%のものが最も多いです。

例えば100万円分の株式を保有しており、

年利0.1%で貸し出せば

年間の利益は1000円です。

大した利益ではないかもしれませんが、

それでも

銀行預金などと比べると金利は高く、

株を長期保有して

遊ばせておくぐらいなら

貸株に出して

1円でも多く稼ぎましょう。

また、

ほとんどの銘柄は

年利0.1~0.2%ですが、

中には年利1%以上

ボーナス金利をもらえる

お得な銘柄や

年利10%を超える

レアな銘柄もあります。

そういった

思わぬチャンスがある点からも、

貸株サービス

使わない手はありません。

 

貸株は、

一定期間以上は必ず貸したままにしておかなければならない

一定期間経過したら、貸出期間は終了してしまう

といった、

貸出期間の制限が特にありません。

制限はないので

国内株式で中長期投資をおこなうなら、

ぜひ貸株をフル活用して

その利益を享受するようにしましょう。

 

貸株サービスでは

株を貸出している最中でも、

その銘柄を通常と同じように

売却することができます。

売却するために

わざわざ貸株

解除する必要はありません。

 

多くの証券会社で、

信用取引口座でも

貸株サービスを利用できます。

そのため

代用有価証券になっているもの、

もしくはそれ以外の余剰株式も、

貸株サービス

有効活用することができます。

貸株の主なデメリット

 

・貸出している間は株主優待を受けられない

配当金が配当金相当額(雑所得)になる

・貸出中に証券会社が倒産したら、貸株は返ってこない可能性がある

・単元未満株やNISA枠の株は貸株の対象外

 

株を貸出している間は、

株の所有者が証券会社または

機関投資家に移っています。

そのため、

優待の権利確定日に

貸出したままにしておくと

株主優待を受けられません。

しかしこのデメリットは、

株主優待の権利確定日前に、自ら貸株を解除する

貸株をおこなう際に、株主優待優先設定

株主優待があれば、権利確定日前に貸株を自動解除してくれる設定)

をしておく

このどちらかをおこなうことによって解消できます。

 

株を貸出している間は、

株の所有者が証券会社に移っているので、

株主優待と同じく配当金も受け取れません。

しかし配当金の場合は

株主優待と違って、

配当金相当額源泉徴収された配当金と同額)」

として証券会社から支払ってもらえます。

ただ、

配当金相当額

通常の配当金と違って、

税区分が「雑所得」となります。

そのため、

通常の配当金と比較すると

・配当金控除の対象外になってしまう

・株式等の譲渡損と通算できない

申告分離課税ではなく、総合課税の対象になる

といった違いが出てきます。

特に総合課税になってしまう点が

デメリットして大きく、

自身の給与所得などの状況によっては、

通常の配当金よりも

多く課税されて配当益が

目減りしてしまうことも考えられます。

しかし、

このデメリットについても

株主優待と同じく、

配当金の権利確定日前に、自ら貸株を解除する

貸株をおこなう際に、株主優待優先設定

株主優待があれば、権利確定日前に貸株を自動解除してくれる設定)

をしておく

貸株をおこなう際に、権利取得優先設定

株主優待の有無にかかわらず、権利確定日前に貸株を自動解除してくれる設定)

をしておく

このいずれかをおこなうことによって解消できます。

 

普段、購入して証券会社に

預かってもらっている株式は、

証券会社の資産と分けて管理されています。

そのため

万が一証券会社が倒産したとしても、

確実に手元に返ってきます。

しかし貸株の場合は

保護対象にはなっていません。

そのため

返還請求をする権利はあるものの、

必ずしも返ってくるとは限りません。

大手ネット証券などなら

突然倒産してしまうということは

ほぼないかと思われますが、

倒産時のリスクがあるということも

念のため知っておきましょう。

 

博士 :

貸株というのは、

投資家が保有している株を

証券会社が一時的にお借りして、

その代わりに貸株金利

支払いするサービスじゃ。

金利は銘柄ごとに証券会社が定め、

高いものだと

年利10%以上の銘柄もあるんじゃぞ。

株主優待配当金に関するデメリット

対策をすることで解消できるの、

それ以外のものも

致命的なデメリットではないの。

それよりも

貸株によって1円でも多く

利益を得られるという

メリットの方が大きい、

長期保有して

株を放置しておくぐらいなら、

貸株を有効的に

活用すると言う考え方もあるんじゃ。

 

 

乾燥機と自然乾燥どちらが良いですか?

Q :

乾燥機自然乾燥

どちらが良いですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220120221530j:plain

A :

a

洗濯といえば「洗うこと」ですが、

洗うだけで洗濯は終わりません。

次の工程である「乾燥」にも、

さまざまな疑問や

悩みがつきまといます。

衣類乾燥は、

自然乾燥乾燥機なら

どちらがいいのか?

悪いのか?

それぞれのメリット

デメリットを交えながら、

答え合わせしていきましょう。

最初に知ってほしい、

【乾燥と温度と衣類の関係】

乾燥で最も求められるのは

「早く乾かす」

ことではないでしょうか。

早く乾かすためには、

「温度」「湿度」「空気の流れ」の

3つを最適な状態に

保つ必要がありますが、

そのなかでも

「温度」は非常に重要。

温度が高いほど

衣類から水分が

蒸発しやすくなるため、

早く乾く条件に近づきます。

自然乾燥の場合、

日々の天候や、

室内の空調、

機密性などに左右される上、

季節によって大きく変化するため、

夏場はよく乾くが、

梅雨や冬の時期は

なかなか乾かないなど

歯がゆい思いをすることも

少なからずあります。

その点、

乾燥機を使えば

季節や室内環境に

左右されることなく

温度をかけて衣類を

早く乾燥させる事ができます。

早く乾かすことができる乾燥機

使うべきなのか?というと、

そうではありません。

実は、

強制的に

温度をかけての乾燥は、

洗濯以上に衣類を痛めます。

乾燥機の温度は、

ヒートポンプ式の

乾燥機能であれば、

だいたい60度程度と

衣類が傷みにくい

温度ではありますが、

60度であっても

水分を奪い過ぎれば

生地が傷みやすくなります。

もし

それ以上の温度となると

衣類に負担を

かけすぎている状態ですから、

常に乾燥機を使い続けていけば

衣類の寿命を縮める

可能性が高まります。

乾燥機でも自然乾燥でも、

メリット・デメリット

ちゃんと理解して、

衣類はもとより、

自身のライフスタイルに合わせて、

よりよい乾燥環境

作ることが理想です。


 

b

【自然乾燥の場合

メリット

経済的な負担が少ない

紫外線で菌やシミの除去に期待できる

衣類の状態が確認しやすい

乾燥による衣類の傷みはほぼ無い

家事をした!という達成感が大きい

 

デメリット

突然の雨など天候に左右される

紫外線で洋服が傷む

洗濯物の量に応じて干す場所が必要

乾燥に時間がかかると臭くなりやすい

 

【機械乾燥の場合】

メリット

乾燥の時短ができる

60度以上の高温乾燥でダニや菌をやっつける事ができる

空気の膨張効果で枕やタオル、ダウン系がふわふわに

匂いの除去が可能

シワになりにくい

 

デメリット

電気代が高い

衣類が傷みやすい

洗濯乾燥機を含め)購入価格が高め

衣類を素材ごとに分けたり槽に入れる量を調節する手間

シワになりやすい

【衣類シワは乾燥機の使い方次第】

衣類シワがとれやすいのは

乾燥機を使うメリットのひとつに

挙げられることが多いものですが、

じつは槽内の衣類の量や

柔軟剤の有無、

乾燥時間メリットにも

デメリットになり得るのが

機械乾燥の特徴といえます。

条件が悪いと、

アイロンでのリカバリーも

大変になるほど

ひどいシワになる場合もあるので

注意が必要です。

 

【覚えておきたい、紫外線のシミ抜き効果】

紫外線は衣類を劣化させる一方で、

シミ抜き効果も知られています。

代表的なシミは「カレー」の黄色いシミ。

これはプロの染み抜きでも

かなり難しい部類のシミですが、

カレーのスパイスのひとつである

クミンなどの色素は、

紫外線により

色素が分解されやすいため、

洗濯などで

できる限りシミを薄くしてから

天日干しすることで

残った黄色いシミを

打ち消す事が可能です。


 

d

こんな人にはこっちがおすすめ!

部屋干し乾燥機を比較して、

どちらにどんな人が

向いているのかをまとめました。

 

【部屋干しをおすすめする人】

・とにかくコストをかけたくないという人

・誰でも簡単にできるので気軽に始めたい人

・時間がかかってもいいよという人

・お部屋の乾燥が気になる人

 

【乾燥機をおすすめする人】

・時間を有効に使いたい

・仕上がり感を重視する人

・洗濯物がなくスッキリとした部屋に見せたい人

・できるだけ家事の時短をしたい人

 

博士 :

自然乾燥

機械乾燥

上手な使い分けがポイントじゃ!

洗濯のプロは、

大切な服や、

少しでも

長く着用したい衣類は

自然乾燥!

体を拭くタオルや

寝具のタオルケットは

乾燥機という

使い分けをしとるそうじゃぞ。

また、

子供の体操服など

「明日持たせなきゃ!」

というシーンにも、

乾燥機はもってこいじゃ。

天候や室内の環境に

左右されやすい自然乾燥も、

扇風機布団乾燥機

などを活用したり、

干し方を工夫することで

劇的に乾燥時間

短縮させることができるの。

なにより、

それぞれのメリット

デメリットをふまえて

自身のライフスタイルに合わせて

無理のない洗濯スタイルを

作り上げていくことが一番じゃ、

今回の乾燥機

自然乾燥の話を

参考にするんじゃぞ。


 

大根1本あるのですが、どの部分がおでんの具材にあいますか?

Q :

大根1本あるのですが、

どの部分がおでんの具材にあいますか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220119230119j:plain

A :

a

おでん大根

上下どの部分が

最適でしょうか?

カットされた大根

スーパーで買う時、

どの部分を買うか

悩みませんか?

1本ある場合も

どこを使うか悩みますよね。

最適な部分があるなら、

そこを使った方が

美味しく仕上げることが出来ます!

おでん大根

苦かった経験ありませんか?

それには訳があり、

適してない部分を

使っているからなんですよ。

大根の、

おでんに最適な部分と、

煮ても苦くない場所など

お伝えします。

おでん大根は、

どの部分でも合う訳ではありません。

「真ん中より上」が最適です。

※葉の方を「上」としています。

なぜなら、

真ん中より上の部分は

甘くてみずみずしいのが特徴です。

水分量が多いんです。

緑色をしているので

辛いと思っている方もいますが、

逆にとても甘いんですよ。

ちなみに煮ても苦くないのも

「真ん中より上」の部分です!

さらに言えば、

一番上よりも真ん中に近い方が、

水分の量や固さが

丁度良いのでおでん向きです。


 

b

大根の「下」の部分

(根に近い方)は、

おでんなどの煮物に不向きです。

ちなみに、

「下」の方になればなるほど

繊維質で固く、

食べにくくなります。

真ん中に近い方は

まだいいのですが、

一番下は大根によっては、

とてもじゃないけど、

繊維がすごくて

食べれない場合があります。

それに、

おでん大根が苦かった!」

という経験をお持ちの方は、

「下」の方を

使っていたと考えられます。

なぜなら、

下の方は辛く、

辛い部分を煮ると、

苦味に変わってしまうんです。

おでんのような

だし汁の風味や

香りを楽しむ料理では、

さらに苦味が

引き立ってしまいます。

大根の「下」の方は

おでんなどの煮物は避けて、

炒め物で濃い味付けにしたり、

大根おろしにして

辛みを楽しむ使い方にしましょう。

余った大根の、

部分別使い道をお伝えします。

上下とも、

最後まで無駄なく

美味しく使い切りましょう!

【真ん中から「上」の部分】

みずみずしいので、

生で食べると美味しいです。

縦に4等分に割った大根を

スライサーで切り、

塩もみなどせずに

鰹節と醤油をかけて

食べていますが、

それがすごく美味しいです!

また、

千切りにして、

水菜とじゃこと合わせて

サラダもおすすめです。

フライパンやグリルで

カリッと焼いた

油揚げもよく合います。

醤油ベースのドレッシングで

お召し上がりください。

 

【真ん中から「下」の部分】

下の部分は

繊維が多くて固いので、

濃い味をつける料理が合います。

炒め物やきんぴらにすると

美味しいですよ。

薄切りや、

スライサーで細切りにして、

ごま油で炒めます。

麺つゆ、砂糖、

水少々加えて水分を

飛ばすように炒め

白ゴマを振ります。

また、

すりおろして

大根おろしにしても

美味しいです。

すりおろすことで

繊維は崩れるので、

食べやすくなります。

元々辛い部分なので、

辛み大根

わざわざ買う手間が省けます。


 

博士 :

大根は、

先のほうになるに従って

辛さが強くなる。

言い換えれば、

葉にもっとも近い部位は

甘いということじゃ。

これには

諸説理由があるようじゃが、

どうやら大根の成長が

関係しているようじゃの。

大根

先端部分の成長が盛んで、

活発に

細胞分裂をおこなうんじゃ。

先端部分に

辛み成分が多いのは、

害虫を寄せつけないため。

辛みが抗菌の働きを

しているということじゃな。

おでん大根は最適な

部位を選んで使うことじゃ!

おでん大根に最適な部位は、

「真ん中より上」の部分じゃったな。

※「上」とは葉が付いていた方じゃぞ。

スーパーで半分に

カットされた大根の場合は、

迷わず「上」半分を購入じゃな。

野菜室に1本ある時も、

「真ん中より上」を

選んで使うんじゃぞ。

根に近い「下の方は苦味が出る」と

覚えておくことじゃ。

おでんに使う大根は、

一番最適な部位を

選んで使うんじゃぞ。


 

傘は折りたたみが便利ですか?長い傘が便利ですか?

Q :

傘は折りたたみが便利ですか?

長い傘が便利ですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220118172002j:plain

A :

a

は、

気分が沈みがちな雨の日を

快適に過ごすために

大切なアイテムです。

傘大国としても知られる日本は、

年間約1.3億本の

が消費されており、

そのうちの大半を

ビニール傘が占めており、

ビニール傘の使い捨て”が

習慣化しています。

その結果、

大量の忘れ物

廃棄物が発生するなど、

環境にも

大きな影響を与えています。

このような背景から、

お気に入りのを見付けて、

永く使っていきたいですね。


 

b

それぞれの

・メリット

・デメリット

見ていきましょう。

 

【長傘】

メリット

雨をほとんど防げる。

頑丈。

 

デメリット

持ち歩くのが面倒。

置き忘れる可能性がある。

盗まれる可能性がある。

そもそも持ち忘れる可能性がある。

予報外れの雨に対応不可。

 

【折り畳み傘】

メリット

持ち歩きが楽。

置き忘れる可能性が少ない。

盗まれる可能性が少ない。

持ち忘れがない。

予報外れの雨にも対応可

 

デメリット

雨の防御率が少し低い。

強度がやや低い。

 

以上のように、

長傘折り畳み傘では、

それぞれの

メリットデメリット

反転していることが

分かると思います。

これを見ただけでも、

パッと思いつく事柄では、

折り畳み傘の方が

メリットの数が

多いということが確認できます。

どこかに置き忘れるリスクや、

持ち歩き忘れるリスクが、

長傘に比べて折り畳み傘

圧倒的に低くなります。

人間誰しもがやる

“うっかりミス”の

発生が低くなるのです。


 

しかし、

の一番の目的は

“雨を防ぐこと”です。

その一点に関しては、

やはり長傘の方が優れています。

強度も長傘の方が

上回っているので、

豪雨や強風にもより

耐えることができます。

ですが、

ここで考えてほしいのは、

“豪雨に襲われる確率”と

“うっかりミスをしてしまう確率”

についてです。

長傘じゃないと

絶対にずぶ濡れになってしまう、

長傘でないと骨が折れてしまう、

そんなとてつもない

豪雨が来ることって、

そこまでありふれたこと

ではありませんよね。

そんな豪雨の日は、

せいぜい一年に

10~20日ぐらいではないでしょうか。

さらに、その中で

“どうしても外出しなければならない日”

となると、

もう少し減るはずです。

豪雨の日が休みだったら、

わざわざ出掛ける必要は

ありませんからね。

つまり、

一般的にを使うときというのは

“そこそこの雨のとき”が

ほとんどなのです。

そこそこの雨ならば、

必ずしも長傘でなければ

いけないことはありません。

折り畳み傘でも

十分対応できるでしょう。

一方、

うっかり電車や職場に

を置き忘れるリスクは、

長傘を持ち歩くたびに発生します。

 

博士 :

ふむふむ、

つまりじゃ、

長傘は、

デメリット発生率が非常に高く、

メリットを生かせる確率は少ない。

その点折り畳み傘は、

デメリット発生率が低く、

メリットを生かせる確率が高い

ということになるのお。

また、

折り畳み傘

最大のメリット

カバンにしまえることにあると

言う事じゃな。

カバンにしまえるのなら、

逆にずっと

入れっぱなしにしておけば、

予報外れの急な雨にも

十分対応できるのからの。

天気予報を注視して、

毎日毎日持ち歩くか

持ち歩かないかを決める

手間もないんじゃ。

よほどの嵐が来るぞ、

と周りが騒いでいる時だけ、

長傘を持っていけば良いんじゃ。

折り畳み傘

1つカバンにしまっておけば、

かなり面倒事は減少するの!


 

石鹸は固形が良いですか?液体が良いですか?

Q :

石鹸固形が良いですか?

液体が良いですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220116000739j:plain

A :

a

必ず1日に一度は触れる石鹸

固形石鹸」と

液体石鹸」の

二種類があると思います。

同じ石鹸なんだから、

なにも二種類にわけないでも….

なんて思われる方も多いと思います。

そもそも石鹸の成分ってどんなもの?

石鹸の成分をお伝えする前に、

まずは石鹸の原料から

紹介していきましょう。

石鹸の基本的な原料は、

天然油脂とアルカリこの二つです。

たったこれだけと

思われるかもしれませんが、

石鹸の起源を紐解くと

羊の脂と灰の組み合わせで

石鹸らしきものが

出来上がったのです。

天然油脂と

アルカリの配合比率は無数、

この配合によって

石鹸の洗浄力や

泡立ちに変化が生じます。

肌質や使用目的により

ベストな選択をするべきでしょう。

ただ、天然油脂の種類は

たくさんあります。

オリーブオイルや大豆油、

パーム核油、

ココナッツオイルなどの植物性、

動物性を挙げるとすれば

牛脂や豚脂などです。

一般的に現在の石鹸には

苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)や

苛性カリ(水酸化カリウム)などの

アルカリが使われ、

油脂とアルカリが

反応を起こし

私たちが手にしている

石鹸の主成分、

石鹸素地」が出来上がります。

この主成分に

様々な成分が加わり

石鹸が誕生する訳ですが、

無添加が一番良い、

添加物なんてという方も

いるかもしれません。

ただ、

添加物が一概に悪者とは

言い切れないもの事実なのです。

肌の保湿状態を

気にかけている方はいませんか、

石鹸に含まれた保湿成分、

これもまた添加物の一つなのです。

また、

手洗い時の殺菌能力を

重視されている方もいるでしょう。

ベンザルコニウム塩や

トリクロサンなどの

殺菌剤も添加物の一つ、

一括りに悪者とするのは

少々かわいそうな気がします。


 

b

固形石鹸の特徴】

固くて減らないから

コスパが良い、

他のタイプに比べて

何となく洗浄力が強そうだ、

固形石鹸の特徴として

思い浮かべるのは

このくらいでしょうか。

反対に

長い期間放置しておくと

ひび割れを起こしたり、

泡立てるのに

時間が掛かったりという

特徴もありますが。

固形石鹸は、

油脂を水酸化ナトリウム

(苛性ソーダ)で反応させた

脂肪酸ナトリウムで

出来ています。

そのため、

厳密に言えば

肌に対する刺激性は

液体石鹸よりも少ないのです。

もっとも、

原料や配合で

刺激性は異なりますから、

実際の使用にあたっては

双方ともに

大きな差はないと言えます。

変に肌が

ピリピリするなどの

異常が続く場合には、

石鹸そのものが

肌質にあっていない

可能性が高いはずです。

添加物の成分が

異なるものか

無添加純石鹸

切り替えてみるべきでしょう。

固形石鹸は固い、

これは水分が少なく

純石鹸分の割合が高いためです。

純石鹸分

洗浄成分である

脂肪酸アルカリ塩を指し、

9割の純石鹸分を持つ

固形石鹸

液体タイプよりも

洗浄力は高いと言えます。

ただ、

脂肪酸アルカリ塩は

水に溶けることで

界面活性剤となり

洗浄力を発揮する点がポイント。

わずかな水分では

高い洗浄効果を

得ることは出来ません。

固形石鹸を使用するときは、

しっかりと

泡立ててというのは

この理由があるためです。


 

液体石鹸の特徴】

ボトルからワンプッシュでOK、

固形石鹸と違い

他者が使っていても

それほど気にならないなど

利便性の多い液体石鹸は、

油脂と水酸化カリウム

(苛性カリ)を反応させた

脂肪酸カリウムで出来ています。

脂肪酸カリウム

水に溶けやすい特徴を持っており、

純石鹸分

3割程度に過ぎませんが、

頑固な汚れや嫌な臭いを

落とす力に優れています。

また、

肌に対する刺激も

固形石鹸と比べて

それほど強いものでもありません。

ただ、固形石鹸

コストパフォーマンスを比較すると、

やや分が悪いと言えるでしょう。

一製品当たりの購入価格や

純石鹸分の割合は

固形石鹸

アドバンテージがあります。

ただ、

日頃忙しい日常においては

スピード感のある液体石鹸

ポイントが入るでしょう。

固形タイプよりは

泡立ちが速い、

嫌な臭いがすぐ落ちるメリットは

やはり捨てがたいものがあります。

じゃあ、

洗浄力の高い固形石鹸を溶かして

液体石鹸すれば

良いことづくめでは、

という方もいるでしょう。

固形液体の成分が

違うことを分かったうえで

作ってみるのは構いませんが、

あまりおすすめはしません。

なぜならば、

イメージしている製品と

同じような液体石鹸には

ならないからです。

液体石鹸純石鹸分

3割程度なのは、

それ以上割合が多くなると

固まってしまうから。

かといって

溶かす固形石鹸を少なくすれば

十分な洗浄効果を

期待することは出来ません。

固形が使いづらい、

製品とおなじではなくとも

固まっていなければ

OKという方向けであることを

予めお伝えしておきます。

固形石鹸液体石鹸

どちらにも長所と短所があり

一方が必ずしも

優れているという訳ではありません。

 

博士 :

液体石鹸

固形石鹸

メリット・デメリットを説明するぞ

主にハンドソープの種類は、

液体タイプ

泡タイプ

固形タイプ

分類されるんじゃ。

それぞれに特徴から、

用途や使用環境に

合ったものを選ぶと良いぞ。

液体タイプ

・洗浄液の濃度が高く、

泡タイプよりも洗浄力が優れる

・頑固な汚れや

臭いを落とせる泡立て

・洗い流しに時間がかかる

・洗浄力が高いために、

肌への刺激が強く

手荒れしやすいことがある

・《使い勝手・洗浄力両立派に》

魚などの生臭さが気になる、

頑固な汚れを落としたい

泡タイプ

・泡立て・洗い流しが短時間で済む

液体が飛び散る心配がない

・洗浄液の濃度が低く、

液体固形より洗浄力が劣る

・頑固な汚れには

何回も手洗いする必要があり、

コスパ面で劣る

・《スピード重視派に》

毎日頻繁に手を洗う、

小さなお子さんがいる

固形タイプ

液体泡タイプより石鹸分の含有量が多い

・洗浄力が高い

・泡立てに時間がかかる

・前に使った人の汚れや

菌が表面に付着することがあり、

衛生面が懸念される

・《洗浄力・コスパ重視派に》

少量でも汚れを

しっかり落としたい、

コストを抑えたい

 

もちろん一つの石鹸

どれだけ長く使えるかは、

各家庭の使い方によって変わるからの。

使用頻度や

家族構成などに合わせて

商品を選ぶんじゃぞ。