教えてQ&A

【概要】 このブログは、さまざまな質問に対してわかりやすくお答えすることを目的としています。日常生活やビジネス、趣味、健康、恋愛などの幅広いトピックに関する質問に解答し、読者の疑問や悩みを解決するお手伝いをします。

年間晴れの多い都道府県は何処ですか?

Q :

日本で年間通して晴れの多い

都道府県って何処ですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20211129183905j:plain

A :

a

小さな島国ながら、

気候や文化の多様な日本。

47都道府県

それぞれに個性があります。

北から南まで47都道府県、

小さな日本なのに風土、

文化、

方言、

県民性がそれぞれ違います。

そして

同じ日本人であっても、

食の好み、

考え方や気質、

肌色、

体型も異なりますね。

旅へ出る時、

気になるものといえば

「旅先のお天気」。

指折り数えて

楽しみにしていた旅行ですから、

良いお天気を期待したいもの。

雨が降る旅も

情緒がありますが、

行動が限られてしまいますね。

過去の旅行で、

「ああ、

お天気だったら良かったな」と

雨天を恨めしく思ったことが、

あなたもあることでしょう。

美しい旅先の景色も、

晴れていてこそ

写真映りが良いものです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 [ 荒木 健太郎 ]
価格:1375円(税込、送料無料) (2021/11/29時点)

楽天で購入

 

b

ちなみに

雨が降らない

都道府県はと言いますと

雨が降らない都道府県1位

長野県で902mm、

2位岡山県で1143mm、

3位山梨県で1190mmでした。

岡山県

「晴れの国」

と言われるくらいですから

雨が降らなそうな

イメージがありますが、

長野県

山梨県

なぜ雨が少ないのでしょうか?

ヒントは、

この2県が

「海に接していない」

というところにありそうです。

なぜ長野県

山梨県

雨が少ないのか

長野県の北部や

中部の盆地は、

雨の少ない

地域となっています。

これは、

このエリアが

海から遠く離れており

周囲を

山脈に囲まれているため、

台風、

低気圧、

前線などの影響を

比較的受けにくいからです。

山梨県も同様に

盆地では

雨が少ないですが、

富士五湖地方や

富士川流域では

雨がたくさん降るようです。

なぜ岡山県

晴れの国と呼ばれているのでしょうか?

「晴れの国」と

呼び始めたのは

平成元年のことのようです。

また、

降水量1mm未満の日が

276.8日で

全国第1位となっています。

気象庁

「全国気候表(1981年~2010年)」

の30年間の平均値)。

冒頭で見てきた

年間降水量は

2014年のものなので、

1981年から2010年までの

30年間の平均値では

岡山県

年間降水量が

一番少ないという結果に

なるのではないかと思われます。


 

では逆に

最も雨が降る

都道府県は?

年間降水量

ランキングによると、

1位高知県で3659mm、

2位鹿児島県で2834mm、

3位宮崎県で2732mmでした。

こうして見てみると、

西日本が比較的雨が

多いように思います。

ちなみに4位石川県

5位沖縄県でした。

なぜ高知県は雨が多いのか

高知県は、

北は四国山地があり、

南は太平洋があります。

暖かい夏の季節には、

黒潮上を渡る

南寄りの湿った気流が

四国山地に吹き付けるため、

山間部では

平年の年間降水量が

3000mmを超える所が多く、

東部の

魚梁瀬地方では

4000mmと

日本では有数の

多雨地帯となっています。

対して、

瀬戸内側の香川県は、

夏に水不足(渇水

になるなど

年間を通して

雨量が少ないです。

今回の

都道府県別の降水量は

観測地でのデータであり、

場所によっては

もっと雨が降っている

ところもあるでしょう。

同じ県でも

雨の降る地域と

降らない地域があるため、

あくまでも

参考程度にデータを

活用して頂ければと思います。

 

博士 :

今では、

天気予報や、

気象予報とも言うが、

ある地域で

天気が

どう変化するか予測し、

知らせてくれるのお。

紀元前650年に

バビロニア人は

雲のパターンから

天気を予測し、

紀元前340年には

アリストテレス

気象学に基づく

天候のパターンを

描き出したそうじゃ。

アジアでは

中国人が

少なくとも

紀元前300年までに、

天気を

予測していたと

言われておる。

日本で初めて

天気予報が

発表されたのは

1884年じゃ。

通信と

気象情報の

調査技術が

発達したことで、

天気予報はとても

身近な存在となったんじゃ。

予測方法も

過去のデータが

蓄積されたことで

より正確なものとなっており、

これから

時間が経つにつれて

さらに正確に

なっていくと見られておる。

しかし、

やはり大気の変化は

複雑なものであり、

未だ的中率は

80%ほどしか無いそうじゃ。