教えてQ&A

【概要】 このブログは、さまざまな質問に対してわかりやすくお答えすることを目的としています。日常生活やビジネス、趣味、健康、恋愛などの幅広いトピックに関する質問に解答し、読者の疑問や悩みを解決するお手伝いをします。

傘は折りたたみが便利ですか?長い傘が便利ですか?

Q :

傘は折りたたみが便利ですか?

長い傘が便利ですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220118172002j:plain

A :

a

は、

気分が沈みがちな雨の日を

快適に過ごすために

大切なアイテムです。

傘大国としても知られる日本は、

年間約1.3億本の

が消費されており、

そのうちの大半を

ビニール傘が占めており、

ビニール傘の使い捨て”が

習慣化しています。

その結果、

大量の忘れ物

廃棄物が発生するなど、

環境にも

大きな影響を与えています。

このような背景から、

お気に入りのを見付けて、

永く使っていきたいですね。


 

b

それぞれの

・メリット

・デメリット

見ていきましょう。

 

【長傘】

メリット

雨をほとんど防げる。

頑丈。

 

デメリット

持ち歩くのが面倒。

置き忘れる可能性がある。

盗まれる可能性がある。

そもそも持ち忘れる可能性がある。

予報外れの雨に対応不可。

 

【折り畳み傘】

メリット

持ち歩きが楽。

置き忘れる可能性が少ない。

盗まれる可能性が少ない。

持ち忘れがない。

予報外れの雨にも対応可

 

デメリット

雨の防御率が少し低い。

強度がやや低い。

 

以上のように、

長傘折り畳み傘では、

それぞれの

メリットデメリット

反転していることが

分かると思います。

これを見ただけでも、

パッと思いつく事柄では、

折り畳み傘の方が

メリットの数が

多いということが確認できます。

どこかに置き忘れるリスクや、

持ち歩き忘れるリスクが、

長傘に比べて折り畳み傘

圧倒的に低くなります。

人間誰しもがやる

“うっかりミス”の

発生が低くなるのです。


 

しかし、

の一番の目的は

“雨を防ぐこと”です。

その一点に関しては、

やはり長傘の方が優れています。

強度も長傘の方が

上回っているので、

豪雨や強風にもより

耐えることができます。

ですが、

ここで考えてほしいのは、

“豪雨に襲われる確率”と

“うっかりミスをしてしまう確率”

についてです。

長傘じゃないと

絶対にずぶ濡れになってしまう、

長傘でないと骨が折れてしまう、

そんなとてつもない

豪雨が来ることって、

そこまでありふれたこと

ではありませんよね。

そんな豪雨の日は、

せいぜい一年に

10~20日ぐらいではないでしょうか。

さらに、その中で

“どうしても外出しなければならない日”

となると、

もう少し減るはずです。

豪雨の日が休みだったら、

わざわざ出掛ける必要は

ありませんからね。

つまり、

一般的にを使うときというのは

“そこそこの雨のとき”が

ほとんどなのです。

そこそこの雨ならば、

必ずしも長傘でなければ

いけないことはありません。

折り畳み傘でも

十分対応できるでしょう。

一方、

うっかり電車や職場に

を置き忘れるリスクは、

長傘を持ち歩くたびに発生します。

 

博士 :

ふむふむ、

つまりじゃ、

長傘は、

デメリット発生率が非常に高く、

メリットを生かせる確率は少ない。

その点折り畳み傘は、

デメリット発生率が低く、

メリットを生かせる確率が高い

ということになるのお。

また、

折り畳み傘

最大のメリット

カバンにしまえることにあると

言う事じゃな。

カバンにしまえるのなら、

逆にずっと

入れっぱなしにしておけば、

予報外れの急な雨にも

十分対応できるのからの。

天気予報を注視して、

毎日毎日持ち歩くか

持ち歩かないかを決める

手間もないんじゃ。

よほどの嵐が来るぞ、

と周りが騒いでいる時だけ、

長傘を持っていけば良いんじゃ。

折り畳み傘

1つカバンにしまっておけば、

かなり面倒事は減少するの!


 

石鹸は固形が良いですか?液体が良いですか?

Q :

石鹸固形が良いですか?

液体が良いですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220116000739j:plain

A :

a

必ず1日に一度は触れる石鹸

固形石鹸」と

液体石鹸」の

二種類があると思います。

同じ石鹸なんだから、

なにも二種類にわけないでも….

なんて思われる方も多いと思います。

そもそも石鹸の成分ってどんなもの?

石鹸の成分をお伝えする前に、

まずは石鹸の原料から

紹介していきましょう。

石鹸の基本的な原料は、

天然油脂とアルカリこの二つです。

たったこれだけと

思われるかもしれませんが、

石鹸の起源を紐解くと

羊の脂と灰の組み合わせで

石鹸らしきものが

出来上がったのです。

天然油脂と

アルカリの配合比率は無数、

この配合によって

石鹸の洗浄力や

泡立ちに変化が生じます。

肌質や使用目的により

ベストな選択をするべきでしょう。

ただ、天然油脂の種類は

たくさんあります。

オリーブオイルや大豆油、

パーム核油、

ココナッツオイルなどの植物性、

動物性を挙げるとすれば

牛脂や豚脂などです。

一般的に現在の石鹸には

苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)や

苛性カリ(水酸化カリウム)などの

アルカリが使われ、

油脂とアルカリが

反応を起こし

私たちが手にしている

石鹸の主成分、

石鹸素地」が出来上がります。

この主成分に

様々な成分が加わり

石鹸が誕生する訳ですが、

無添加が一番良い、

添加物なんてという方も

いるかもしれません。

ただ、

添加物が一概に悪者とは

言い切れないもの事実なのです。

肌の保湿状態を

気にかけている方はいませんか、

石鹸に含まれた保湿成分、

これもまた添加物の一つなのです。

また、

手洗い時の殺菌能力を

重視されている方もいるでしょう。

ベンザルコニウム塩や

トリクロサンなどの

殺菌剤も添加物の一つ、

一括りに悪者とするのは

少々かわいそうな気がします。


 

b

固形石鹸の特徴】

固くて減らないから

コスパが良い、

他のタイプに比べて

何となく洗浄力が強そうだ、

固形石鹸の特徴として

思い浮かべるのは

このくらいでしょうか。

反対に

長い期間放置しておくと

ひび割れを起こしたり、

泡立てるのに

時間が掛かったりという

特徴もありますが。

固形石鹸は、

油脂を水酸化ナトリウム

(苛性ソーダ)で反応させた

脂肪酸ナトリウムで

出来ています。

そのため、

厳密に言えば

肌に対する刺激性は

液体石鹸よりも少ないのです。

もっとも、

原料や配合で

刺激性は異なりますから、

実際の使用にあたっては

双方ともに

大きな差はないと言えます。

変に肌が

ピリピリするなどの

異常が続く場合には、

石鹸そのものが

肌質にあっていない

可能性が高いはずです。

添加物の成分が

異なるものか

無添加純石鹸

切り替えてみるべきでしょう。

固形石鹸は固い、

これは水分が少なく

純石鹸分の割合が高いためです。

純石鹸分

洗浄成分である

脂肪酸アルカリ塩を指し、

9割の純石鹸分を持つ

固形石鹸

液体タイプよりも

洗浄力は高いと言えます。

ただ、

脂肪酸アルカリ塩は

水に溶けることで

界面活性剤となり

洗浄力を発揮する点がポイント。

わずかな水分では

高い洗浄効果を

得ることは出来ません。

固形石鹸を使用するときは、

しっかりと

泡立ててというのは

この理由があるためです。


 

液体石鹸の特徴】

ボトルからワンプッシュでOK、

固形石鹸と違い

他者が使っていても

それほど気にならないなど

利便性の多い液体石鹸は、

油脂と水酸化カリウム

(苛性カリ)を反応させた

脂肪酸カリウムで出来ています。

脂肪酸カリウム

水に溶けやすい特徴を持っており、

純石鹸分

3割程度に過ぎませんが、

頑固な汚れや嫌な臭いを

落とす力に優れています。

また、

肌に対する刺激も

固形石鹸と比べて

それほど強いものでもありません。

ただ、固形石鹸

コストパフォーマンスを比較すると、

やや分が悪いと言えるでしょう。

一製品当たりの購入価格や

純石鹸分の割合は

固形石鹸

アドバンテージがあります。

ただ、

日頃忙しい日常においては

スピード感のある液体石鹸

ポイントが入るでしょう。

固形タイプよりは

泡立ちが速い、

嫌な臭いがすぐ落ちるメリットは

やはり捨てがたいものがあります。

じゃあ、

洗浄力の高い固形石鹸を溶かして

液体石鹸すれば

良いことづくめでは、

という方もいるでしょう。

固形液体の成分が

違うことを分かったうえで

作ってみるのは構いませんが、

あまりおすすめはしません。

なぜならば、

イメージしている製品と

同じような液体石鹸には

ならないからです。

液体石鹸純石鹸分

3割程度なのは、

それ以上割合が多くなると

固まってしまうから。

かといって

溶かす固形石鹸を少なくすれば

十分な洗浄効果を

期待することは出来ません。

固形が使いづらい、

製品とおなじではなくとも

固まっていなければ

OKという方向けであることを

予めお伝えしておきます。

固形石鹸液体石鹸

どちらにも長所と短所があり

一方が必ずしも

優れているという訳ではありません。

 

博士 :

液体石鹸

固形石鹸

メリット・デメリットを説明するぞ

主にハンドソープの種類は、

液体タイプ

泡タイプ

固形タイプ

分類されるんじゃ。

それぞれに特徴から、

用途や使用環境に

合ったものを選ぶと良いぞ。

液体タイプ

・洗浄液の濃度が高く、

泡タイプよりも洗浄力が優れる

・頑固な汚れや

臭いを落とせる泡立て

・洗い流しに時間がかかる

・洗浄力が高いために、

肌への刺激が強く

手荒れしやすいことがある

・《使い勝手・洗浄力両立派に》

魚などの生臭さが気になる、

頑固な汚れを落としたい

泡タイプ

・泡立て・洗い流しが短時間で済む

液体が飛び散る心配がない

・洗浄液の濃度が低く、

液体固形より洗浄力が劣る

・頑固な汚れには

何回も手洗いする必要があり、

コスパ面で劣る

・《スピード重視派に》

毎日頻繁に手を洗う、

小さなお子さんがいる

固形タイプ

液体泡タイプより石鹸分の含有量が多い

・洗浄力が高い

・泡立てに時間がかかる

・前に使った人の汚れや

菌が表面に付着することがあり、

衛生面が懸念される

・《洗浄力・コスパ重視派に》

少量でも汚れを

しっかり落としたい、

コストを抑えたい

 

もちろん一つの石鹸

どれだけ長く使えるかは、

各家庭の使い方によって変わるからの。

使用頻度や

家族構成などに合わせて

商品を選ぶんじゃぞ。

接待の時の手土産って何が良いですか?

Q :

接待で喜ばれる手土産

持参する際に

心得ておきたいマナーはありますか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20220114213611j:plain

A :

a

接待に限らず、

手土産の基本は

お相手の立場に立って

考えることですが、

失礼のないようマナー

押さえておきたいところです。

さらにもう一歩踏み込んで、

どのような品を選べば良いのか、

渡すタイミング、

どういった渡し方だと

喜んでいただけるかを

考えてみましょう。

お相手の立場に立って

考えるのが手土産の基本!

手間と心をかけることが

お相手を立てることに

暑いときは涼しげなものにする

といったように

季節柄を考慮したり、

出張でお越しの方に

差し上げるなら

荷物にならず

日持ちのするものを選んだりと、

ほんの少しの気づかいで

印象が変わってきます。

初めてご一緒する方なら、

こちらのご近所の名物や

評判の品などを選べば、

会社の場所を

覚えてもらいやすくなります。

逆に、

接待先の近所で

間に合わせに買ったのが

すぐにわかるような品は、

印象に残らないどころか

気が利かないイメージを

持たれかねません。

接待の手土産

自宅へ持ち帰ることが多い接待で

夜に会食をする場合、

先様はお開きのあとに

自宅へ戻られることがほとんどです。

翌日わざわざ

手土産を職場へ持参することは

まずないでしょうから、

この場合は

先様のご家族を意識した

品を選びたいところです。

もちろん、

ランチ会食で

会社へ戻られるような場合は、

この限りではありません。

b

タイミング、

渡し方、

押さえておきたい手土産マナー

渡すタイミングは

先様がお帰りになるとき

先様を訪問する際の手土産

あいさつのあと

すぐにお渡ししますが、

接待で会食をする場合は

避けましょう。

会食の間は

邪魔になるばかりですし、

移動の際も

先様が

自分で持ち運ばないといけないうえ、

うっかり

置き忘れてしまわないよう

気を使わなければなりません。

お帰りになるまでは

こちらで持っておくか

お店に預けておき、

お帰りになる際に

お渡ししましょう。

お渡しする際は

紙袋から出すのが

一般的なマナーですが、

帰り際で

先様を煩わせたくないときは

「袋のままで失礼します」と断って

そのままお渡しするのがスマートです。

上司がいる席なら

すぐ渡せる用意をして

託す接待に

上司が同席するのであれば、

先様へ手土産をお渡しするのは

上司の役目です。

上司がいるのに

部下から手土産を渡すのは

先様に対しても失礼ですし、

上司の顔もつぶしてしまいます。

ただし、

上司が担当するのは

最後に手渡すところだけです。

手土産の内容を

上司に相談することはあっても、

実際に準備して

渡す用意をするところまでは

部下の役目です。

上司がスマートに

お渡しできるよう、

サッと立ち回るようにしましょう。

 

手土産を渡す時に気をつけることは?

手土産を渡す時に

接待の相手が複数いる場合、

一番格の高い人に渡すのがマナーです。

渡す時によく

「つまらないものですが」

と言いがちですが、

これもあまりよくありません。

「本日はありがとうございました」

など感謝の気持ちを述べつつ

「ぜひ召し上がっていただきたいので」

など前向きな言葉で

渡すようにしましょう。

また渡す時は

袋から出して渡すのがマナーです。

まず相手に

袋から出して手土産を渡し、

持ち帰り用の袋が無い場合は

「こちらもお使いください」

と言いながら紙袋を

手渡すようにしましょう。

博士 :

接待には、

日頃の感謝や

謝罪の意を込めて

お客を食事や飲み物を

提供してもてなす意味があるんじゃ。

日常では

友人や知人を

もてなす機会があるかと思うが、

ビジネスシーンでは

上司や取引先の仕事相手を

接待することで、

その後の

取引や人間関係を

円滑にする役目もあるの。

接待が終わった後、

もてなした側から

何のアクションもないと

相手は接待の席で

不快な思いを

させてしまったのかと

不安に感じさせてしまうなど

相手に気を使わせてしまう

ことになりかねん。

相手は

自分たちのために

貴重な時間を割いて

接待を受けてくれているんじゃ、

必ずお礼のメールや

手紙を送るようにするんじゃぞ。

また

お礼のメールを送る場合、

接待の翌日に

相手がメールをチェックする

前までに送るのがベターじゃ。

手は水で洗うと良いですか?お湯で洗うと良いですか?

Q :

冬の手洗いはお湯のどちらが良い?

ベストな手洗い方法は?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20211221022601j:plain

A :

a

風邪や

インフルエンザなどが

流行する冬は、

普段以上に

こまめな手洗いを

心掛けることが大切です。

とはいえ、

が冷たいと手洗いが

おっくうになりがちですし、

反対にお湯で手洗いをすると、

乾燥や手荒れが気になりますよね。

で手洗いしたときと

お湯で手洗いしたとき、

どのようなメリット

あるのでしょうか?


 

b

で手洗いをするメリットデメリット

メリット

での手洗いの場合は

お湯と異なり、

皮膚の表面を

守っている皮脂を

洗い流さないのがメリットです。

また、

お湯

切り替わるまでの

時間や光熱費、

水道代を

節約するという

メリットもあります。

 

×デメリット

冷たいで手洗いをすると、

肌の血行が悪くなりがち。

すでに手荒れや

乾燥が起こっている

手肌の場合、

血行が悪くなると

新陳代謝が鈍るため、

手荒れが

直りにくくなってしまいます。

また、

が冷たいと

どうしても手洗いが

おっくうになりますし、

手洗いを始めても

早めに

切り上げてしまいがちなので、

十分な洗浄効果が

得られないことも考えられます。

お湯で手洗いをするメリットデメリット

メリット

お湯で手洗いをするメリットは、

冷たくないので

手洗いが

おっくうにならないことです。

さらに、

肉などの

しつこい脂汚れを落とすなら

よりお湯のほうが

しっかりと落とせますし、

ハンドソープの

泡立ちもよくなります。

 

×デメリット

お湯で手洗いをするデメリットは、

温度が高いと

手に必要な皮脂も

奪ってしまうことです。

手の皮脂は、

手肌のうるおいが

外に逃げ出さないように

保護してくれる、

いわばバリアのようなもの。

しかし、

寒いからといって

熱いお湯で手洗いをすると、

必要な皮脂まで

お湯に溶けて

洗い流してしまいます。

こうして

うるおい不足におちいった手は

ガサガサに乾燥するだけでなく、

ひどくなると

あかぎれ

湿疹などの手荒れを

引き起こしてしまうのです。


 

d

手洗いをおこなう際には

お湯も一長一短あり、

どちらもベストとはいえません。

実は、

手洗いの方法として

ベストなのは

ぬるま湯」で洗うことです。

具体的には32~35℃の、

体温よりも低い温度の

ぬるま湯が適しています。

これぐらいの温度のお湯なら

皮脂を必要以上に奪いすぎず、

また

冷たすぎないので

手洗いに対する

心理的ハードルも

ぐっと低くなりますよ。

冷たいに比べ

汚れ落ちも良いので、

手を清潔に保つ意味でも

ぬるま湯がおすすめです。

ちなみに、

手洗い後の

手荒れを防ぐには、

手に付いた水分を

しっかりと

ふき取ることがポイントです。

手に水分が付いたままだと、

水滴が蒸発するときに

手のうるおいまで

一緒に蒸発させてしまいます。

また、

手洗いのあとは

ハンドクリームなどで

すぐに保湿をすれば、

乾燥知らずの

美しい手肌をキープできますよ。

博士 :

そうじゃな!

冬場はせめて

ぬるま湯にする事じゃ。

手洗い後は、

清潔な吸水性のよいタオルで、

水滴をしっかり抑え拭きし、

水分が残らないようにするんじゃ。

皮膚に水分が残ったままじゃと、

表面の水滴が蒸発するときに、

皮膚内部の水分も

一緒に蒸発してしまいやすくなる。

また、

じゃからといって

ゴシゴシ拭くのは厳禁じゃ!

摩擦も肌に刺激を与え、

肌のコンディションを

悪化させるぞ。

炊事の際に

ゴム手袋をすることも有効じゃ。

ただ、

なかには

ゴムやパウダーが合わずに

手荒れする人もいるでの、

注意が必要じゃ。

パウダーフリーのものもあるそうじゃ。

「次の仕事の後に」とか

「子供の世話が終わったら」など、

ついつい保湿を

後回しにしがちじゃ。

手洗いや仕事の後には、

お肌の水分の

蒸発を防ぐために、

なるべくすみやかに

保湿をするんじゃぞ。

各水回りに

保湿剤を置いておくのも

一案じゃな。

また、

お出かけ前に乳液や

クリームなど油分のあるもので

お肌をプロテクトしておくと、

肌内部の潤いをキープできるじゃろう。


 

どんぐりって何の種?

Q :

どんぐりの実は、何の木に生りますか?

実と言うけれど、本当は種なんでしょうか??

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20211218183447j:plain

A :

a

秋が深まると、

雑木林の地面には大量の

どんぐり』がころころ。

あの『どんぐり

いったい、

何の木の実か知っていますか?

現在日本に自生している木の中で、

どんぐり』を

実らせる樹種はなんと、

22種類もあるんです

気候によって

生育できないものもあるから、

すべての木が

一か所で見られるわけではないけど、

こんなにあるなんてびっくりですね!

どんぐり(ブナ科) の仲間】

コナラ

ナラガシワ

ミズナラ

カシワ

クヌギ

アベマ

ウバメガシ

ウラジロガシ

オキナワウラジロガシ

アカガシ

ツクバネガシ

ハナガガシ

イチイガシ

アラカシ

シラカシ

マテバシイ

シリブカガシ

スダジイ

ツブラジイ

クリ

ブナ

イヌブナ

以上22種類。

クリ」ってどんぐりなの?

と思われるかもしれませんが、

クリ』もりっぱなどんぐりです。


 

b

どんぐりの名前の由来】

どんぐりの名前の由来は、

コマのことを

ツムグリ

と呼んでいた時代があり、

そのツムグリ

変化して

現在のどんぐり

なったというのが有力。

諸説あるみたいですが、

まあ、

よくわかっていないってことみたい。

 

どんぐりの見分け方】

どんぐりを拾っても、

それが

どの木から落ちたのかを

見つけることは

簡単ではないですだから、

このどんぐりが、

何の木のどんぐりなのかを

調べるのには

どんぐりの実だけではなく

『殻斗』の模様や

形も重要になってきます!

 

博士 :

どんぐりとは、

ブナ科の果実(かじつ)を

まとめてよぶ言葉じゃ。

日本に生育する

在来種(ざいらいしゅ)の

ブナ科の植物は、

クリカシワなど

22種あるとされておるが、

どんぐり

という名前の植物はないんじゃ。

ブナ科の果実のほとんどは

全体が丸っこくて皮がかたく、

「おわん」か

「ぼうし」のような

部分がついておるぞ。

縄文の時代、

お米が伝来するまで、

日本の食を支えてきたのは

どんぐり』じゃった。

もちろん!

今でも食べることは

できるんじゃが、

そのままではアクが強すぎるわい。

一部には

クリのように

そのまま食べられる

どんぐり』もあるんじゃが、

ほとんどのどんぐり

つぶしてあく抜きの作業が必要じゃな。


 

ポイ活って何ですか?

Q :

ポイ活って何ですか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20211204005542j:plain

A :

a

日々生活をしていると、

あらゆるポイントが貯まります。

ポイ活」とは、

ポイント

貯めたり使ったりして、

毎日の暮らしを

お得にする活動のことです。

身の回りにある

たくさんのポイント

上手に活用すれば、

「節約」や

「貯金」ができるのはもちろん、

ポイントだけで

日用品や

家電を安く買ったり、

旅行に行ったりすることも

できるようになります。

最近では

ポイ活」が

テレビや雑誌にも

取り上げられ、

お得に気づいた人たちが、

どんどん「ポイ活」を

はじめています!


 

b

「お金を節約したい」

と思いつつ、

なかなか

うまくいかないという方も

多いのではないでしょうか。

そんな方は、

買い物でたまるポイント

上手に活用する

ポイ活」での節約を

考えるといいかもしれません。

 

「どのポイントを」

「どの店で」

「どのようなサービスで」

「どのようにためるか」

といったことを

考えることで、

上手に

ポイントをためられます。

日本政府は

2019年10月から

キャッシュレス

ポイント還元

(2020年6月30日に終了)、

2020年9月からは

マイナポイント事業を

開始するなど、

ポイント制度を利用した

さまざまな政策に

取り組んでいます。

いまや

日本でのポイント発行額は、

1兆円超(2018年度最少発行額)

規模といわれており、

今後も

拡大し続けることが

予想されます。

「すでにポイ活を行っている」

「これからポイ活をしたい」

という方も、

消費活動を見直し、

上手にポイ活

していきたいところです。

ポイ活には、

以下のメリットがあります。

 

・工夫次第で

たまりやすいので

達成感がある!

 

・商品交換や

ポイント交換に

優遇サービスなど

特典が多い!

 

・消費活動を見直し

整理する機会になる!

 

2019年に消費税率が

10%に上がりましたが、

今後も

家計に影響がある

法改正が行われる

可能性もあります。

自分なりの

家計管理術を

確立しておきましょう。

例えば、

スマートフォンを使って

家計を管理するのも

ひとつの方法です。

スマートフォン

キャッシュレス決済を使えば、

ポイント

支出の管理を

スマートフォン1台で

完結できます。

これまでは、

レシートをもとに

パソコンで

収支を管理することも

多かったでしょう。

キャッシュレス決済ならば、

支出も

ポイント確認も

その場でできるようになり、

ポイ活がしやすくなります。

 

d

上手にポイ活するために

注意すべき点も

知っておきましょう。

1つ目は

「必要のない買い物を

してしまう場合がある」ことです。

多くの場合、

利用額に応じて

100円あるいは

200円に対して

1ポイントが付加されるなど、

ポイント付与となる

最小消費単位が

決められています。

ポイント

もらえるからといって、

必要のないものを

買って消費額を

増やしてしまっては

本末転倒です。

例えば

「あと30円で

ポイントが付与される」とき、

30円ちょうどの商品が

見つかればいいですが、

見つからずに

30円以上の額を

費やしてしまうことも

あるでしょう。

節約を

目的としているポイ活で、

不要な支出を

増やしてしまうのは

避けたいところです。


 

2つ目は

「さまざまなサービスに

登録し選択肢が増え、

管理ができなくなる場合がある」

ことです。

例えば、

クレジットカードの発行や

アプリの

インストールなどと引換えに、

まとまったポイント

付与されるケースがあります。

一度に多くのポイント

ためられるのは

うれしいことです。

ただ

無料期間を過ぎると、

クレジットカードの年会費や

アプリの

月間使用料などの

請求があります。

その点に留意しましょう。

また、

スマートフォン上の

アプリがたくさんあると、

必要なときに

必要なアプリを

見つけづらくなります。

それぞれのポイントには、

使用期限や

交換条件があります。

あれこれと

サービスを分散させると、

せっかくのポイント

使えず無駄になる

ケースもあるため、

注意しましょう。

 

博士 :

ポイントの二重取りも

意識してみるとよいぞ。

二重取りとは、

クレジットカードや

デビットカード

「カードのポイント」と

「お店のポイント」の

両方を得る方法じゃ。

レジでお金を払う際、

お店の

ポイントカードを提示して

お店のポイントを獲得し、

さらに

その支払いを

クレジットカードや

デビットカードで行えば

利用額に応じた

ポイント

得ることがでるんじゃ。

ポイント付与のルールは

お店によって異なるため、

使用頻度の高い

店舗のルールを

優先するとよいじゃろう。

ポイント

無駄にしないために

大切なのは

たまったポイント

有効期限までに

使い切ることじゃ。

多くの場合、

ポイントには

有効期限が決められているぞ。

せっかく

工夫してためたポイント

失効することなく、

有効に使いたいもんじゃ。

そのためには、

日常生活で利用できるお店

(スーパー・ドラッグストア・コンビニなど)を

意識して

選んでおくのがおすすめじゃ。

普段からよく行くお店なら、

有効期限までに

使い切りやすくなるからの。

あと、

有効期限を

無駄にしないための方法として

ポイント投資ってのもあるぞ、

それは、

またの機会に話すとしようかの。

歯ブラシの変え時っていつ頃ですか?

Q :

歯ブラシ

どうなったら変え時なのでしょうか?

の質問に対して答え合わせしてみよう!

f:id:kotaeawase385:20211129215955p:plain

A :

a

歯のお手入れの

定番アイテムといえば

歯ブラシ」。

歯を健康に保つために

欠かせないものですが、

使っていくうちに劣化が進み、

歯磨き効果も

次第に落ちていきます。

古くなった歯ブラシは

適切なタイミングで

交換する必要がありますが、

その交換タイミングについて、

「いつ」と

はっきりは

わかりづらいかもしれません。

実際に

みなさんは

どのタイミングで

歯ブラシ

交換しているのでしょうか?


 

b

皆さんは、

今使っている歯ブラシ

いつから使っているか

覚えていますか。

交換する時は

どんなタイミングで

交換していますか?

歯ブラシを捨てるのがもったいない」と

感じ同じものを

使い続けていませんか?

毛先の開いた歯ブラシ

毛の側面で

歯を磨くことになるため、

歯垢

落ちにくくなってしまい

歯磨きの効果が

著しく減少してしまいます。

歯ブラシ

1年の間で

1番売れる時期は

いつかご存知ですか。

1番歯ブラシ

売れるのは12月です。

皆さん新しい歯ブラシ

新年を迎えようと

思われるのですね。

歯ブラシ

毛先が広がったり、

擦り切れたり、

コシが失われた状態では、

しっかりと

汚れを

落とすことができません。

毛先が

広がったまま使うと

歯ぐきを

傷つけることにもなりますので、

その前に

交換するようにしましょう。

歯ブラシ

使った後は

どのように保管していますか。

歯ブラシを使った後は

水洗いをすると思いますが、

この時に

よく乾燥させることが

ポイントです。

濡れたままの状態だと

細菌が繁殖して

不潔になやすいです。

口のなかを

キレイにするのに

雑菌だらけの

歯ブラシで磨いても

意味がありません。

保管時に

キャップを使用する場合にも、

なるべく

乾燥させてから

収納するようにしましょう。

 

博士 :

歯ブラシ

交換するタイミングは、

使い始めてから

約1ヶ月程度とされておる。

意外と

短いと感じる方も

多いかもしれん。

理由としては、

1ヶ月ほど

経過したタイミングで、

毛先のコシがなくなり、

機能が

低下することが挙げられるんじゃ。

つまり、

しっかり磨いているにも関わらず、

汚れが

落としきれない状態に

なるということじゃな。

歯ブラシ

使い続けると

当然ブラシが広がり、

コシがなくなり、

雑菌も繁殖しやすくなるんじゃ。

そのような歯ブラシでは、

口の中の汚れを

しっかりと落とせないので、

1~3ヶ月に1回は

交換することを

おすすめするぞ。

保管する時は

なるべく

風通しの良いところにおいて、

よく乾燥させるんじゃぞ。